最近は、電子型の通貨も増えてきました。
いわゆる紙幣や硬貨などで使用する通貨ではなく、電子暗号などのデータを活用する通貨です。
仮想通貨と電子マネーは、その代表例になります。
この2つの通貨は比較される事も多いですが、主に2つの違いがあります。
目次
利用できる地域の違い
確かに電子マネーも、電子データのやり取りをする事になります。
カード型の電子マネーを使用している方も多いですが、お店で支払いをする時には電子音が鳴るでしょう。
それも電子データの送受信が行われているからです。
仮想通貨も、やはり電子型の通貨になります。
ところで仮想通貨の場合は、非常に幅広い地域で利用できるのです。
例えば海外に対する送金です。
何らかの事情があって、海外の企業にお金を送りたくなる事もあるでしょう。
ですが外貨に両替して海外送金するのは手数料がかかるので、仮想通貨が活用される事が多いです。仮想通貨であれば、手数料も無料になります。
ところが電子マネーの場合は、利用できる地域が著しく限定されます。
あくまでも日本国内でないと利用できません。海外の企業に電子マネーを送ることはできませんから、注意が必要です。
投資で活用できる仮想通貨
ところで仮想通貨は、しばしば投資目的で活用されています。
投資と言えば、外貨もあるでしょう。FXで外貨の取引をして、資産運用に励んでいる方も多いです。
仮想通貨も、それと同じようなシステムがあります。
まずは取引所に登録して、ウォレットというシステムを使える状態にします。
そして仮想通貨で売買を行えば、お金を動かす事ができます。
仮想通貨の場合は、レートの動きが比較的大きいです。
FXよりはレバレッジが低めになりますが、それでもレートの変動幅は大きいので、かなりお金を動かす事ができます。実際人によっては、仮想通貨でお金を稼いでいる事もあります。
レートの変動は無い電子マネー
ところが電子マネーの場合は、原則として資産運用はできません。
たいていの電子マネーは、日本円を動かすからです。
日本国内でお金を持っている限りは、円という通貨のレートは動かないでしょう。
ですから電子マネーの価値は、仮想通貨のように急変動する事はありません。
しかし仮想通貨の場合は、もちろんレートが変動している訳です。
価値が変わっている以上は、資産運用で活用する事もできます。
仮想通貨と電子マネーは、どちらも電子データを送受信する通貨ではあります。しかしその2つには、「利用可能な地域」と「変動性」という2つの違いがある訳です。