副業で知られている仮想通貨の取引所であるGMOは、コスモスコインという仮想通貨を新しく取り扱いを開始しました。
この仮想通貨のすごい点ですが、通常仮想通貨はトレードにより他社の制作した仮想通貨とやり取りすることで価値の上限が生まれその利鞘で収入を得ることができる反面、仮想通貨同士が互換性が無いため、取引所でトレードという形が成立しない限り、ビジネスにならないという問題があります。
そこで、コスモスコインでは、高い互換性を売りに出し、ブロックチェーン上のネットワーク上で仮想通貨取引所を介さずに取引をすることができるようにしたのです。
つまりは、取引所を介さずとも直接コスモスコインを所持している物は他の仮想通貨と取引をすることができるため、仮想通貨自体の価値が高まると思われます。
要は有名企業の仮想通貨と渡り合う場合、他社の仮想通貨開発企業はシステムという物で巻き返す必要性があり、この場合、コスモスコインは自社の仮想通貨システムのブロックチェーン技術を改良することにより、他者の仮想通貨と互換性を持つことに成功したが故仮想通貨の価値が上がるとみて取れます。
逆を言えば、新しく参入していく仮想通貨事業者は、常に新しい技術を提供し続けなければ生産性や新しい技術を持たないということで仮想通貨の市場から追い出されていく可能性もあり得ます。
無論これらはすでに仮想通貨として一定以上の地位を確立したビットコインのような仮想通貨も同様で、電子データとしての現金という意味以外の機能が付与されなければ未だ現金の延長線上の機能しかない通貨であるとみなされ、他の電子式の電子貨幣以下の機能であるとされるかもしれないということです。
何故なら、電子貨幣は現在プリペイド式の貨幣も存在しており、かつポイントを付与するなどのサービスを取り入れた現金もあり、そうした物の方が通常時の買い物では使用しやすく、わざわざ仮想通貨を現金に買い物をしないが故プリペイド式の貨幣に巻けてしまう可能性も否定できないのです。
今回のコスモコインがGMOにて仮想通貨取引の候補となったことはうれしいことですが、反面に仮想通貨事業者は今後、仮想通貨を単なる電子データとして提供するのではなく、何か機能を付与して生活が便利になるようにしていかなければ、次々と誕生しては消えていく仮想通貨群と変わらず、プリペイド式の電子通貨よりも流通しない可能性も否定できないのです。